横浜市議会議員 おぎわら隆宏

 

市政報告/議事録

HOME / 市政報告/議事録 / 発言全文

令和2年 予算第二特別委員会

△財政局関係

◆荻原委員
 立憲・国民フォーラム、荻原隆宏でございます。東日本大震災によりお亡くなりになられました犠牲者の皆様の御冥福を心より深くお祈り申し上げます。そして、今もなお復興途上にある皆様にお見舞いを申し上げますとともに、その御苦労、御努力を深く心に刻んで、心を一つにする思いで質問をさせていただきたいと思います。よろしくお願いをいたします。
 横浜市の今月1日の推計人口は374万8386人です。横浜市の将来人口推計によりますと、20年後の2040年には352万4000人、30年後の2050年には334万6000人、40年後、2060年には313万9000人となり、最後、45年後、2065年、ここは302万人低くなると見積もって275万3000人となると推計をされております。45年間で人口が19.4%減、多く見積もって27%の減となります。65歳以上の占める割合は2065年に34%から37%となると推計されております。生産年齢人口は、2020年は235万8000人おられますけれども、2065年には多く減ると37%も減ると推計が出ております。
 一方、国立社会保障・人口問題研究所の推計によりますと、2065年に日本の人口は現在の約1億2000万人から中位推計で8808万人となり26%の減、多く減りますと8213万人、32%の減となると推計されております。横浜市は、中位推計で19.4%の減、多く減って27%の減と出しておりますので、全国に比べますとまだ人口の減り方が緩やかであるようでございます。生産年齢人口も、全国は現在の約7700万人、2065年には中位推計で4529万人となりまして41%も減る。低位推計では4147万人の46%の減、このように推計されております。現在の半分近くになってしまうということで、横浜は、しかし、10%ほど減り方が緩やかとなっているようでございます。
 そこで、このような人口減少と少子高齢化の進展によって、本市の財政状況は今後30年から40年間どのように推移すると見込んでおられるか、確認をさせていただきたいと思います。横浜市の市税の中で、法人市民税の占める割合は2020年度予算で6%となっております。大阪市は2020年度予算では15%、名古屋市は10%、やはり地方経済圏の中心都市には数字を引き離される感がございますけれども、一方で、神戸市は7%、北九州市は6.2%、お隣、川崎市は本市より低い4.4%となっておりまして、個人市民税も川崎市は48%となっておりまして、本市の個人市民税の割合49%と酷似しております。法人市民税が低いのは、経済圏の中心都市に隣接する都市の特性なのかもしれないと思うところでもございますが、横浜市の市税全体に占める法人市民税の割合が低くなっている要因は何と考えるか、主税部長に伺います。

◎松井主税部長
 他の指定都市も同様でございますけれども、法人市民税自体が税制改正による一部国税化の影響によりまして減収となりまして、市全体に占める割合が低くなっているということがございます。また、本市の場合でございますが、委員御指摘のように、都市の規模に比べまして企業集積の度合いが低く、1平方キロ当たりの事業所数は、東京都区部の約3割、大阪市の約4割、名古屋市の約8割程度にとどまっていること、さらには、企業規模が大きく従業員数も多い上場企業数の本社の数が少ないことなどが影響しているものと考えております。

◆荻原委員
 名古屋市は、法人市民税の割合は10%とはいえ、その税額は605億円でございまして、横浜市の620億円より低いものとなっております。また、川崎市の法人市民税額は161億円と横浜市の26%程度でありまして、また、神戸市の214億円より低い値となっておりますが、これを見ると、何も横浜市だけが法人市民税額が特に低調であるという見方をするのは妥当ではないのではないかとも思うところでございます。法人市民税を上向かせるには本社を移転することだとよく言われますが、東京など経済の中心都市から本社を移転していただくのはたやすいことではございません。財政局からお話を伺ったところでは、法人市民税額の算定には従業員の数によって収益からの税額が決まるとのことで、必ずしも物理的に本社がその自治体にあることが税額控除の要件とは言えないと勉強をさせていただきました。
 そこで、企業の本社の誘致以外で法人市民税の割合を高めていく取り組みはどのようなものがあると考えるか、局長に伺います。

◎横山財政局長
 法人市民税は、企業の皆様が納める法人税額に応じて算出をされます法人税割が多くを占めておりますので、収益を上げている企業や、今後成長が見込まれる企業の集積、また、現在横浜市において企業活動をされている既存の企業の所得の増加に向けた施策展開が重要となってまいります。そこで、市庁舎移転後の関内地区の活性化や京浜臨海部地域でのオープンイノベーションの推進に向け、本社機能だけでなく研究所やその他の事業所も含めまして積極的な企業誘致に取り組むとともに、中小企業の振興施策や横浜らしい観光施策を積極的に進めることで、市内企業の所得増、ひいては法人市民税の増収につなげるべく市として取り組んでいるところでございます。

◆荻原委員
 横浜市の法人市民税額が人口減少社会の中でどのように推移していくと見込んでいるか、個人市民税など他の市税収入も含めて、内訳別に見込みを確認したいと思いますが、今後30年から40年の市税の推移を局長に伺います。

◎横山財政局長
 横浜市中期4か年計画では、令和9年度までの10年間の財政見通しを公表しております。市税全体では9年度まで増収傾向で推移するものと見込んでおります。また、昨年の大都市行財政制度特別委員会に提出をいたしました2040年、令和22年までの長期財政見通しの中でお示ししました市税見通しを令和2年度当初予算ベース時点で修正しますと、市税全体では約半分を占める個人市民税の減少に伴いまして、令和9年度の8580億円をピークに、令和22年度まで緩やかに減少する見込みでございます。それ以上の推計はしておりませんけれども、その後、総人口、生産年齢人口ともに減少することが将来人口推計で見込まれておりますので、30年から40年後、市税はさらに減少するものと考えております。

◆荻原委員
 次に、歳出についての今後の推移を確認したいと思います。今般の一般会計予算総額は1兆7400億円、30年前は9947億円、40年前の1980年は5265億円とのことでございますが、今後30年から40年の歳出の推計はどのようなものになっているか、局長に伺います。

◎横山財政局長
 横浜市中期4か年計画策定時に、歳出につきましても令和9年度までの10年間の見通しを公表しておりますが、そこでは扶助費や医療、介護に係る義務的な繰出金等の社会保障経費の増加などによりまして、令和9年度まで歳出は増加していく見込みでございます。歳出総額につきましてはこれ以上の推計はしておりませんけれども、先ほど申し上げました2040年までの長期財政見通しの中で歳出の傾向を占う鍵となります社会保障経費の推計をお示ししておりまして、それを今般の令和2年度当初予算ベースで時点修正をしますと、2040年度には2020年度比で1.3倍の7790億円になる見込みでございます。2065年に向けまして、総人口は減少するものの高齢者は増加することなどから、30年あるいは40年後の社会保障経費も同規模、あるいはそれ以上に増加していくことも十分あり得ると考えております。また、公共インフラを常に保全、更新していく必要があることなどを踏まえますと、多額の歳出は避けられないものと考えております。

◆荻原委員
 財政局の市税見通しは20年後まで示されておるようでございますが、20年後には、市税は現在の約8400億円から8100億円ほどに、個人市民税は現在の約4100億円から3600億円ほどになるとのことでございます。それ以降、30年から40年後については具体的な数値が示されていないようでございますけれども、30年から40年後の財政見通しについても示すべきだと考えておりますが、局長の見解を伺います。

◎横山財政局長
 国におきましては、内閣府が10年間の中長期の経済財政に関する試算を作成しておりまして、各省庁もこの資産を政策議論に活用しております。なお、財務省では、社会保障経費等の増加で債務残高や基礎的な財政収支が対GDPとの関係でどうなるか、これを検討するため、40年間の推計を行っているところです。こうした中、本市では、内閣府と同様、10年程度の財政見通しを基本としつつ、より長期の政策議論をしていく材料として20年間の推計も行ってきたところでございます。このように、これまでも目的に応じた財政見通しをお示ししてきましたが、今後とも、例えば公共施設の保全、更新について、実態を踏まえた計画的な推計値も算出していくなどさまざまな工夫をしながら、政策議論に資するデータや資料について研究をしてまいります。

◆荻原委員
 市債についても同様に、市債発行額は、2020年度は1267億円となっておりますけれども、これが40年間で2倍以上に膨れた数字でございます。市債残高は2018年決算で2兆5358億円、40年前は、1980年ですが、これが3084億円、ここから8倍となっておりますけれども、今後30年から40年の一般会計の市債発行額と市債残高の推計を局長に伺います。

◎横山財政局長
 横浜市中期4か年計画策定時の長期見通しでは、試算の条件としまして、令和4年度以降の各年度で横浜方式のプライマリーバランスが均衡する範囲で市債を活用する、そうした場合、市債残高は令和9年度末で2兆6000億円程度になると見込んでおりました。令和10年度以降につきましても、仮に同様の考え方で市債を活用するのであれば、実質的な市債残高は増加することなく推移すると思われます。

◆荻原委員
 一般会計以外の企業会計、特別会計、外郭団体等の市債についても含めて、一般会計が対応する借入金残高が構成されます。2003年度から2018年度にかけて約8000億円が縮減されております。現在高は3兆1549億円とのことでございますが、一般会計の市債発行額と市債残高の具体的な推計が示されていないようでございますけれども、この一般会計が対応する借入金残高の今後の見込みについては縮減傾向を継続させる必要があると考えますが、一般会計が対応する借入金残高の縮減傾向を今後30年から40年継続することは可能かどうか、局長に伺います。

◎横山財政局長
 持続可能な財政運営を進めていく上で、一般会計が対応する借入金残高の指標を適切に管理しまして、その縮減に努めていくことは極めて重要でございます。さらに、今後、総人口が減る中、生産年齢人口の減と老年人口の増が同時進行していくということを考慮しますと、必要な投資は進めつつも、市民1人当たり残高をふやさない、こういった視点も重要になると考えております。こうした視点も含め、財政の健全性の維持にしっかりと取り組んでいくことによりまして、一般会計が対応する借入金残高は増加をしていくことはないと考えております。

◆荻原委員
 ここまで確認をさせていただいてまいりましたとおり、歳入歳出についても、その他の財政指標についても、今後30年から40年後の推計の具体的な数値は示されておりません。一方で、IR市民説明会で林市長は、45年後の2065年の横浜市の現状として、個人市民税の減少や社会保障費の増加などを示しながら、今後30年から40年後を見据えて財政が厳しくなるとの見立てからIRを誘致する判断をしたと市民に説明をしております。現在、パブコメを行っている横浜IRの方向性の素案の中でも、2065年には1.5人で1人の高齢者をおんぶする肩車型と題した絵も示され、説明されております。そして、市民説明会のパワーポイント資料の最終ページには、20年先、30年先の我々の子供たちの世代を見据えて輝く未来を開いていくと大きく書かれております。このIR市民説明会で示され、また、横浜IRの方向性の素案にも示されている2065年の厳しい財政状況は財政局がかかわって作成したのかどうか、局長に伺います。

◎横山財政局長
 IR市民説明会の資料につきましては、都市整備局が将来人口推計等をもとに作成したものでございます。

◆荻原委員
 同様に、IR市民説明会では、横浜IRの経済的、社会的効果としてIR建設時は7500億円から1兆2000億円、運営時は年間6300億円から1兆円との経済波及効果、横浜市への増収効果として年間820億円から1200億円など、具体的な数値を示してIRの経済財政効果をアピールしておられますけれども、IR市民説明会で示されているこれらのIRの経済的、社会的効果の数値の算出に財政局は関与しているのかどうか、局長に伺います。

◎横山財政局長
 数値につきましては、事業者から提供された情報をもとに、当時、IRを所管しておりました政策局が委託先の監査法人とともに整理、確認したものでございます。(私語する者あり)

◆荻原委員
 林市長は、大変切実に財政が苦しいからIRが必要だと説明を繰り返されておりますが、林市長がIR誘致を判断する材料とした今後30年から40年後を見据えて財政が厳しくなる見立てについて、財政局及び所管副市長である渡辺副市長はどのようにかかわってこられたのでしょうか。林市長のIR誘致の決断に関して、林市長に対してどのように財政見通しを説明されてこられたか、渡辺副市長に伺います。

◎渡辺副市長
 IRの計画策定にかかわる長期見通しにつきましては、今、局長が御説明いたしましたとおり、具体的な税収額でありますとか、あるいは、社会保障関連経費の歳出といったものについては、国においても20年程度先ぐらいまでしか、ある程度きちんとした推計はできないという状況です。
 横浜の場合は、当然国と違って、例えば税制でありますとか社会保障税制といったグランドデザインをみずから描くことができない。そういうような権限もございません。それから、経済活動に関して言えば、国としては一定の自己完結した姿は見えますが、横浜市境を意識して事業者の方が活動されているわけではございませんので、横浜市の中だけの例えば経済成長率がどうかといったようなことを40年も先まで見据えてというのは、実際には数字として出すのは非常に難しい。
 したがいまして、生産年齢人口がどれくらい減るのか、あるいは、老年人口がどれだけふえるのか、こうしたことについては推計をして、そして今の税制とほぼ同じ条件であれば、例えば、生産年齢人口が3分の1減るとすれば今税収の約半分を占めている個人市民税についても半分近く減るだろうということは、実際の数字を推計しなくても明確なことだと思っておりまして、そうした形で庁内で議論もし、これは林市長にも説明をして、市長も理解をしていると、そういう状況でございます。

◆荻原委員
 財政の見通しを立てるに当たっては、IRに限らず他の選択肢によっても市内経済を活性化して、30年から40年後の財政状況の悪化を回避するケースも考えられるかと思います。財政局において、IR誘致以外の選択肢を検証して経済の高成長などによって収支不足を解消するような財政見通しを検討したことはあるのか、また、そのような検討はできないものかどうか、局長に伺います。(「そうだ、そうだ」「そうだ」と呼ぶ者あり)

◎横山財政局長
 市税が伸び悩み、社会保障費が増加していくという財政構造の中で財政状況は年々厳しくなっております。2019年をピークに人口減少が進み、ますます財政運営の自由度が狭まっていく状況を打開するためには、積極的な企業誘致や横浜らしい観光施策の推進などを含め、あらゆる方策を講じ、財政基盤を強化していく必要がございます。IRは、そうしたあらゆる方策の中の重要な選択肢の一つでございまして、IRを含め、横浜のポテンシャルを最大限に生かした施策に取り組むことで持続可能な財政運営を実現できるものと理解をしております。(私語する者あり)

◆荻原委員
 検証したのかどうかと伺っています。(「言いなりじゃだめだ」と呼ぶ者あり)

◎横山財政局長
 今申し上げましたように、長期の財政見通しというのは、私が平成4年に係長として財政課に配属された25年前も、同じように長期に見込みを立てるべきではないかという御指摘は、こうした場とか、あるいはほかの場でも御指摘いただいております。しかしながら、実際の財政見通しは、そのときもせいぜい5年前後が一般的な市の見込みでございまして、現状も政令指定都市の約7割が5年前後の推計でございまして、10年間まで推計しているのが横浜市を含め約3割でございます。
 その理由は、先ほど副市長からも申し上げましたように、人口とかそういったものは一定程度推計ができるのですが、やはり自治体の行政需要というものを見込んでいくということは、さまざまな変動、例えば経済成長がどうなっていくのか、利子率がどうなっていくのかみたいなこともございます。あるいは、世界における日本、日本における横浜市、そうした国際関係の中でどのように情勢が変化していくのか、あるいはイノベーション、技術革新、さまざまな要素がある中で、長期を見通していくということ、積み上げていくというのは事実上不可能なわけでございまして、そういった意味での見込みは立てておりませんけれども、生産年齢人口、老年人口はどうなっていくのかというような大きな指標を置きながら、将来どのような世の中になっていくのかということを大きなフレームで見通して、そして判断をしていくということがまさに政策判断だということで、庁内で議論をして、ここまで進めておるところでございます。

◆荻原委員
 もう1回だけ聞きます。IR以外の選択肢について、検証をされたのかどうかを伺っています。(「そうだ、そうだ」と呼ぶ者あり)

◎横山財政局長
 IR整備法では、カジノの収益によって観光MICEに寄与する施設を整備運営する仕組みとなっております。観光MICE施設に対する本市の財政負担がない民設民営のIR、観光MICEの推進を市内の経済の活性化につなげるということは非常に重要な選択肢の一つであるというふうに市として考えまして、取り組んだところでございます。(「答えていない」「全然答えていないよ」と呼ぶ者あり)

◆荻原委員
 まず、IRの効果の数字もきちんと見積もりの数字がない。それから、30年、40年の見通しの具体的な数値もない。そして、IR以外の選択肢の検討をした痕跡もない。IR誘致のように負の側面も多分に含む極めて市民生活に影響の大きい政策判断に当たっては、さまざまな影響を具体的に数値で示した上で、正しいエビデンスを積んで、客観的判断をもって決定されるべきものだと思います。(「そうだ」と呼ぶ者あり)30年から40年後の財政見通しの数値がない中で、IRの誘致判断はしてはならないと思いますけれども、局長の見解を伺います。(「そうだ、そうだ」と呼ぶ者あり)

◎横山財政局長
 先ほども申し上げましたけれども、将来人口推計で生産年齢人口が減少すること、それによって税収が減少していく中で、公共施設、特に学校の建てかえに多額の費用がかかること、また、社会保障経費の増加傾向が続くこと、こういったことをお示ししているとおり、今後一層厳しい財政運営が求められておりまして、歳出歳入の両面においてあらゆる方策を講じていく必要があるわけでございます。観光誘客、市内経済の活性化、増収効果が見込まれるIRにつきましては、重要な選択肢の一つでございまして、時期を逃すことなく的確に横浜の将来を見据えた判断を行うことが必要だというふうに考えております。(「そうだ」「わかった」と呼ぶ者あり)

◆荻原委員
 IR誘致は、横浜市のみならず、2月の世論調査では全国でも62%の国民が反対し、賛成は22.8%となっております。反対が多いものを無理に推進しようとしているわけですから、私は、具体的な数値の裏づけもなく誘致の根拠にすることは、誠実な姿勢と思いません。(「そうだ」と呼ぶ者あり)正確な情報を市民にしっかり提供しながら丁寧に事業を進めるのが、あるべき市政ではないかと思います。具体的な客観的数値を伴わない中でIR誘致が進められているこの状況、このような事業はあってはならないと私は思いますが、副市長の見解を伺います。(「いいぞ」と呼ぶ者あり)

◎渡辺副市長
 先ほどもお答えをいたしましたけれども、具体的な、例えば税収の数値でありますとか、あるいは、社会保障関連経費の歳出がどれくらいふえるのかという数字を45年まで先を見据えて出すということは非常に難しい。これは国でも難しい状況だと思います。しかしながら、IRの説明会の資料にありますとおり、生産年齢人口は45年後3分の2に減ってしまう。つまり3分の1減るわけです。例えば、今、市税の約5割を占めている個人市民税8400億円のうち4200億円ですが、その4200億円の3分の1の1400億円が減ってしまうということになります。それから老年人口は、92万人から107万人ですから15万人、16%ぐらいふえますけれども、仮にこれが高齢者福祉だけではなくて福祉全体の社会保障関連支出がふえるとすれば、16%ぐらいふえる。
 こう考えますと、今、法人市民税は全体で500億円程度です。先ほどの個人市民税の1400億円の減をカバーしていかないと、今の市民サービスが維持できない。だとすれば、ありとあらゆる政策を総動員して、経済を活性化して、法人関連税収をふやさなければいけないということになります。(「そうだ」「そうだ」と呼ぶ者あり)そのためには、市内企業の成長発展、戦略的な企業誘致、そして観光MICEによる集客、こういったものを全てやらなければいけません。その中の観光MICEによる集客増、とりわけ経済効果の大きいインバウンドなどを主たるターゲットとしたIRについても、その中の一つとして非常に重視していかなければいけない、こういう判断をしているところでございます。(私語する者あり)

◆荻原委員
 それだけ厳しい状況にあるわけですから、もっとしっかりと見立てを立てていただきたいのです。(「そうだ」「そうだ」と呼ぶ者あり)もっとはっきりした根拠を持ってやっていただきたいのです。財政局が責任感と使命感を持ってやっていただきたい。これが本日私の申し上げたいことでございます。インフラ整備、ギャンブル依存症対策、風俗環境の変化に伴って、横浜市がやらなければならないこと、いっぱいあると思います。財政局が考えなければならないこと。渡辺市長、私は良識のある副市長と尊敬しておりますから、どうか最後の最後まで横浜市が良識を失わないように御尽力をいただきたいとお願い申し上げまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。(拍手)