横浜市議会議員 おぎわら隆宏

 

市政報告/議事録

HOME / 市政報告/議事録 / 発言全文

令和2年 第3回定例会

△第3回定例会 一般質問

◆(荻原隆宏君)
 立憲・国民フォーラム横浜市会議員団の荻原隆弘と申します。私は、会派を代表いたしまして、市第52号議案、令和2年度横浜市一般会計補正予算並びに市第28号議案横浜市小児の医療費助成に関する条例の一部改正に関連して順次質問をさせていただきます。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、令和3年度に想定される市税収入の減少額が460億円に達する見込みと先ほど伺いました。大変厳しい状況と認識をいたします。新型コロナウイルスの感染拡大によって経済と暮らしに深刻なダメージが生じているこの難局を乗り越えていくためには、一つ一つの市の事業についてこれまで以上に正確に丁寧に公正に検証しながら支出の見直しを図り、これまでにない柔軟な発想による対応をもって市民生活を守る決意が必要だと思います。市民税が前年度の収入に基づいて計算されることを考えますと、市税収入の回復を図るに当たっては、最低2年前の予算編成の段階からの準備が肝要であると思います。令和3年度の事業による市民と事業所の収入は、令和4年度の市税収入に関わってきます。予算編成が始まる今から、医療、福祉、防災など暮らしの安心に関わる分野のより一層の対策を図ることによって初めて新型コロナウイルス感染拡大によるダメージからの社会全体のリカバリーが可能になるのだと思います。
 そこで、2年後の令和4年度の市税収入回復を図るために今後どのような取組を進めるのか、市長に伺います。
 今回の補正予算においては、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金が115億9600万円、国費が1億7400万円、県費として45億6500万円、総計168億8300万円が新型コロナ対策のために用意をされました。このうちくらし・経済対策補正に使われた臨時交付金を除く一般財源、すなわち市税の投入額は15億2900万円とのことで、そのうちの12億300万円は市立学校のICT環境整備費用となっており、この部分を除くコロナ対策に使途される市税は3億2500万円となります。状況の変化などを踏まえ、減額補正される額として17億2700万円が捻出されましたが、5月と6月の補正で生じた財政調整基金の積み戻しなど財源調整を行った後の最終的な差引きは4億6800万円となり、これが今回の市の持ち出し金額となるとのことです。
 今回の一般会計補正額212億4200万円のうち98%が国と県による交付金などによって賄われることとなります。このように、5月補正、6月補正とも合わせて、これまで新型コロナウイルス対策に必要な財源のほぼ全部と言ってよい大部分を国や県からの交付金で確保をしてきたことを考えますと、国や県からの財源が途絶えるときのことを十分に想定して、市民生活を守るための財源調達について今から準備をする必要があるのではないかと考えます。今回の補正計上により許容される国の臨時交付金上限額ぎりぎりまで達しており、残額は3億円です。今後どのように財源を確保していくのか、財源調達の考え方について市長のお考えを伺います。
 次に、保育所等における感染症拡大防止対策事業について伺います。
 保育所で実施している延長保育事業及び一時保育事業を対象に感染防止に資する備品の購入、感染症対策に関する研修の受講などに1事業当たり上限50万円、延長保育も一時保育も行っている園であれば最大100万円の補助が受けられるということですが、認可外保育園については対象とならないと伺っております。まずはなぜ認可外保育園が当事業の対象外となっているのかについての理由を城副市長に伺います。
 今年4月1日時点で、横浜市内の認可保育所、認定こども園の保育部分、地域型保育事業所を利用している児童数は6万8512人、施設の数は1106施設と伺いました。一方、認可外保育施設を利用している児童数は5778人、施設数は355施設となっております。児童数にして保育ニーズの約1割を担い、施設数にして3割以上を担う認可外保育施設の存在は横浜市にとってかけがえのないものだと思います。5月の臨時会におきまして我が会派から、感染拡大防止の観点からの登園自粛によって利用料を保護者に返還した認可外保育施設に対しての支援を要請させていただきましたところ、先般の6月の補正予算において最大30万円を交付するとしていただきました。コロナ禍にあって、子供たちの健やかな育ちの環境をひとしく確保するためにも、感染防止に必要な備品の購入に充てる今回の補助につきましても、認可保育施設と認可外保育施設との分け隔てのない支援をしていただくために、国に対して認可外保育園も対象となるよう強く要望をしていただきたいと思います。また、国が対象とするまでの間、市独自で支援を行っていただきたいとも思いますが、市長のお考えを伺います。
 次に、市立学校におけるICT環境整備事業について伺います。
 児童生徒1人1台タブレットを小中学校に備品として確保するとのことですが、今回、補正予算が可決されたとして、どのようなスケジュールで全ての小中学校に納品が完了するのか、日程の確認をまず教育長にさせていただきたいと思います。
 その納品までの日程の中で再度緊急事態宣言を必要とする厳しい状況になった場合、再び学校が休業を余儀なくされることも想定に入れておくべきかと思います。可能な限り早い段階での各学校へのタブレット支給を進めていただきたいと思いますが、もし再び休業となった際に、オンラインによる授業など、どのように学習の機会を確保していくのか、教育長に伺います。
 タブレット端末を整備した後のことについて伺います。タブレットを導入してICT環境をフルに活用して児童生徒の健やかな育ちに生かしていただきたいと思います。そのためには、タブレットを具体的にどのように使用していくかについて、タブレットが納品される前からしっかり検討する必要があると思います。教科書との併用、資料としての使用法、遠隔授業の在り方など、使用するに当たってのソフト部分の確立を早急に行っていただきたいと思いますが、教育長のお考えを伺います。
 タブレット端末は基本的に家庭に持ち出せないということを伺っておりますが、しかしながら、例えばハマ弁の注文もオンラインで行われるように、あらゆる生活の場面でICT機器を駆使することが標準的なリテラシーとして求められる時代にあって、タブレットを活用した家庭学習環境を整えることは公教育にとっても大変重要な取組ではないかと思っております。新型コロナウイルスの影響によって、学校現場に多様な学習機会の確保の工夫が求められているところでもあると思います。
 そこで、タブレット端末の家庭学習への活用についてのお考えを教育長に伺います。
 大阪府寝屋川市においては、新型コロナウイルス感染症に関して登校に不安を感じる際は、学校に相談して、オンライン授業を受けることができる選択登校制が実施されていると伺いました。寝屋川市のホームページには、学校への登校を不安に思われる方は、選択登校制及び授業のライブ配信について学校に御相談くださいと掲載されています。テレワークなどによる在宅勤務など多様な働き方が社会に定着しつつある中、市立学校の登校の在り方にも、従来にない柔軟な発想があってもよいのではないかと感じております。
 そこで、例えば選択登校制などの実施など、登校に不安を感じる児童生徒や保護者の方々への支援を行っていただきたいと思いますが、教育長のお考えを伺います。
 大学の授業もZoomなどを活用したオンライン授業が広がり、就職活動も企業の説明やエントリーから面接、内定まで、全てがオンラインで行われる状況が見られる時代となりました。市立学校のICT環境整備を進める中で、ウイズコロナの時代の学校教育の在り方として、オンライン授業を積極的に導入することは有効な手段の一つではないかと考えます。
 そこで、遠隔授業など新しい生活様式に対応し得る取組を横浜市においても積極的に進めていただきたいと思いますが、教育長のお考えを伺います。
 次に、緊急雇用創出事業について伺います。
 新規で緊急雇用創出事業として5億円が組まれています。創出されました事業を拝見させていただきますと、1人当たりの給料の額が心配になる数値もあります。雇用には短期と長期、正規と非正規、アルバイトと直接、間接雇用の形には様々な形態があろうかと思いますが、今回取り組んでいただく当事業によって創出される雇用の形態や給与の条件などは具体的にどのような内容となるのか、林副市長に伺います。
 厚生労働省のホームページに新型コロナウイルス感染症に起因する雇用への影響に関する情報についてという厚生労働省の調べが掲載されています。ここにアップされている一番新しい情報として8月28日現在の調べがございますが、これによりますと、雇用調整の可能性がある事業所数は全国で8万4220事業所、新型コロナウイルス感染症に起因する解雇等見込み労働者数は4万9467人とあります。8月31日時点で5万326人となったと報道も出ております。2月以降、全国で毎月1万人のペースで失業者が生まれており、ハローワークや都道府県で把握できていない数字を含めばさらに数字は膨らむと思われます。7月22日から8月28日の約1か月間の数字を見ますと、解雇等見込み労働者数は1万2717人となっており、そのうちの約6割の7351人が非正規雇用労働者となっています。国による雇用調整助成金の予算もいつかは限界に達するものでありまして、市場経済における雇用活力のリカバリーに向けた取組は急務ではないかと考えております。
 そこで、市内民間企業が雇用創出に向け活力を取り戻せるために横浜市としてできる支援についてどのように考えているか、林副市長に伺います。  職が見つかったらまたすぐに次の職探しを心配しなければならない。自転車操業的に職探しをしなければいけない。短期雇用というのは、景気が下回れば回るほど求職者には厳しいものとなります。まず、市においては、雇用条件をしっかり確保していただいた上で、今回のような短期雇用の創出も努力していただく一方で、安心して長く働ける長期雇用、正規雇用、そして人件費が目減りする委託より直接に雇用することができる機会も増やしていただく努力を尽くしていただきたいと思います。今後の雇用創出の考え方について市長の考えを伺います。
 次に、中学校給食準備事業について伺います。
 来年の4月からデリバリー型中学校給食を実施するといたしまして、牛乳つきのフルセットが給食提供の原則となることから、牛乳保冷庫を全146校に設置するため1億2500万円が計上されております。市内の中学生7万7000人全ての生徒に牛乳が行き渡るようになっているのかお伺いしたところ、給食の想定喫食率を20%としていること、また、牛乳だけを頼んでいる生徒が現在10%ほどいることから、最大喫食30%として2万3000人分の牛乳提供を想定し、保冷庫を年度内に導入する予定と伺いました。1つの保冷庫の容量としては最大500本入るとのことですが、通常は200から300本を想定しているとのことでした。横浜市内には、例えば生徒数700人以上の中学校が32校あり、通常の300本では半分も満たせない学校が2割も出てくることになります。学校給食法上の給食と位置づけるならば、全員喫食が可能な体制をしっかり整えるべきだと思います。保冷庫の導入に際して、想定する喫食率をもっと目標を高く持つべきではなかったかと思います。生徒たちは、ハマ弁受取場所まで自分で取りに行き、人数が多いときは並んで弁当を受け取り教室に持ち帰り、食べて、そして弁当箱を返却いたしますが、ハマ弁を受け取る場所から教室が遠いときなどは、それだけ急いで取りに行って喫食率が高まるほどこの行列も長くなり、食べる時間も減っていきます。こういった物理的な課題もセットで解決することがより喫食率を高めることにつながるのだろうと思います。
 そこで、来年4月から開始されるデリバリー型中学校給食の全員喫食に向けた取組とその見通しについて市長に伺います。
 次に、帰国者・接触者外来支援事業、患者搬送体制強化事業、患者受入医療機関支援事業について伺います。
 新型コロナウイルス感染症の帰国者・接触者外来を開設している14の医療機関などに対して、患者の受入れ件数に応じて患者1人当たり2万円の支援金を支給し、外来患者1万人に対応する予算規模となっております。4月から6月の3か月間の帰国者・接触者外来の受診件数は約2200件となっていることから、4月から9月末までの6か月間の受診件数を4400件と推定し、今年残り6か月間の受診件数をこれまでの1.3倍と仮定して、年間1万件の受入れ想定をしているとのことですが、2月10日以降に感染症コールセンターと帰国者・接触者相談センターに寄せられた相談の件数は、8月23日までの約6か月間でそれぞれ6万3540件、6万750件、合計12万4290件に達しており、より幅広く受診が可能となる医療提供体制の整備に向けて、より多くの支援を医療機関に支給する必要があるのではないかと考えます。
 そこで、さらなる接触者外来支援に取り組んでいただきたいと思いますが、市長の見解を伺います。
 次に、PCR検査を実施する医療機関を増やす取組はどのようになっているのか、伺います。
 2月から8月の間の相談件数約12万件に対し、1月30日から8月23日までの検査実施者数は、ダイヤモンド・プリンセス号の282名を含め総数3万7356名となっており、相談件数の3割程度しかPCR検査を受けられていないことになります。本来、不安を感じた場合に、誰でも何度でもPCR検査を受けられる体制があってしかるべきと思いますが、今後、PCR検査を受ける機会を増やしていくために検査を実施する医療機関を増やす取組についてどのように進めていくのか、市長のお考えを伺います。
 次に、患者搬送体制強化事業についてですが、移動する手段がないなどの状況にある方を車でPCR検査場など必要な場所までお運びする車両を現在の6台から20台に増やすとのことでございますが、一日も早い納車が求められると思います。新しい車両が市に納品され、実際に稼働できる体制になるのはいつになるのか、城副市長に伺います。
 横浜市内には約5000の診療所があると伺いました。そのうちの約2000が歯科診療所であるとも伺いました。もしこの歯科診療所で歯科医師によってPCR検査が行われれば、検査数の拡充に大きく貢献するものと思われます。そこで、歯科医師がPCR検査のための検体採取を行えるかどうかについて、厚生労働省医政局歯科保健課に確認いたしましたところ、歯科診療所において歯科医療行為に関係する範囲であれば、PCR検査等の鑑別診断のために歯科医師が検体採取を行うことは、たとえ物理的に同じ場所に医師がいなくても可能であると伺いました。本年4月27日付の厚生労働省医政局歯科保健課発出の事務連絡である新型コロナウイルス感染症に関するPCR検査のための鼻腔・咽頭拭い液の採取の歯科医師による実施についてによりますと、接触者外来やドライブスルーなどのサテライト検査場において歯科医師が検体採取をするに当たっての留意事項が書かれており、所定の研修を受けた歯科医師が当該検査場を主催し、運営する医師会や歯科医師会、自治体などの合意形成に基づいて、例えばドライブスルー検査場において、オンラインで医師が患者の様相を視覚的にも確認できる状況があるなど、一定の医師の適切な関与が確保できているならば歯科医師による検体採取を行うことができるということを伺いました。
 そこで、横浜市においてより多くのPCR検査を受ける機会を市民に提供するためにも歯科医師による検体採取の機会の確保についてどのように考えているのか、市長の見解を伺います。
 より多くの市民が安心して検査を受けられる機会を一件でも多く増やすため、体制を充実していただくことを強く要望させていただきます。
 次に、テレワーク推進事業について伺います。
 横浜市職員のテレワーク率は把握できないとのお話を伺っておりますが、今現在は、30台のパソコンを使って育児と介護に限定してテレワークを行っていると伺いました。今回1つの課に2台程度で1300台までテレワーク端末を拡大導入するとのことですが、例えば緊急事態宣言が再び出された場合には、やはり7割の接触削減が求められるであろう中で、職員の交代勤務などを進める必要も出てくると思われますが、そんな中でも端末が不足するようなことがないようにしなければなりません。
 そこで、再び感染が拡大して接触機会の削減が求められる状況となった場合、テレワークを活用してどのように横浜市の事業を継続していくのか、平原副市長に伺います。
 様々な工夫によって1300台を効果的に活用していただくと同時に、今後の社会状況を鑑みれば、テレワークのさらなる拡充は必須だと思われますので、さらなる取組を進めていただくことを要望いたします。
 次に、生活困窮者自立支援事業について伺います。
 この制度の新規相談の推移を伺ったところ、本年3月から6月に1万333件の新規相談があり、これは令和元年度の1年間の新規相談件数6907件を僅か4か月間で優に超えた数字でございます。また、このうち住居確保給付金の延べ相談件数は、3月から7月の5か月間で1万2017件となっております。令和元年度は1年間で1206件の相談でありました。約半分の期間で10倍に達したということであります。実際の支給件数はこの5か月で6466件でありましたが、令和元年度は1年間で368件であり、これも約半分の期間で18倍にまで達したということになります。4月から新型コロナ対策として、これまでは離職、廃業して2年以内という要件を緩和して、給与などを得る機会が当該個人の責任に帰すべき理由や当該個人の都合によらないで減少し、離職や廃業と程度の状況にある方々にも御利用いただけるようになったことが主な要因と思われます。月ごとの件数を見る限り、5月の4656件がピークとなっておりまして、7月は1501件となっておりますが、今後、住居確保給付金の相談と支給の見通しについてどのように考えているか、城副市長にお伺いをいたします。
 当事業の事業費総計は36億円となっております。当事業は国の制度により実施されており、国費が4分の3、約27億円が投入されております。残余の額約9億円については、この施策の支出は扶助費としての位置づけから新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の対象外となっておりまして、市の負担としても相当程度大きなものがあると考えます。これは国の制度でありますから、全国の自治体でも同様の状況が発生しているとも思われます。市民に当制度を十分に提供できるためにも、自治体の負担を減らすために国にさらなる財源措置を求めていくことと同時に市の財源確保への努力も必要だと思いますが、市長の見解を伺います。
 この制度は現在、最大9か月間利用していただけるようになっています。決定件数のピークである6月から9か月後は来年の3月でございます。それまでに就職の状況、収入の状況が改善していなければ生活を維持できなくなる可能性もあります。9か月を過ぎてなお当制度を必要とする方々にはどのように対応していくのか、市長に伺います。
 現在もまだ飲食店や小売店等の状況は大変厳しく、新型コロナウイルス感染拡大の状況も見通させない状況が続いております。来年度以降におきましても、住居の確保をはじめ生活に困難を抱える市民の暮らしを着実に支援する体制を整えていただくことを要望いたします。
 次に、就労系障害福祉サービス生産活動活性化支援事業について伺います。
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、市内作業所など福祉現場において感染予防の取組の努力が日夜行われております。密を避けるために、作業所の部屋に入る人数の制限が必要な際には、通所せずに自宅で製品を作る作業をするといった場合にも通所と同様に扱うことができると市から示されたとのことでございますが、作業所で製品を作るときの道具が必ずしも自宅にはないといったことから、自宅で作業をしたくてもできないという実情があったことなども私も伺っております。横浜市として、新型コロナウイルス感染症による就労系障害福祉サービス事業への影響をどのように把握しておられるか、城副市長に伺います。
 この支援事業の対象となる事業所は持続化給付金、持続化補助金などを受けていない事業所に限るとされていますが、どのくらいの事業所が活用できる見込みであるか、また、助成額は上限50万円となっており、対象としてよい経費にも一定の定めがあるようでございますが、どのような使い方が許されているのか、城副長にお伺いいたします。
 製品を作っても今多くのイベントが中止され販売する機会を失ってしまっていること、また、企業の売上げ減により箱折り作業などの受注も40%ほどまで落ち込んでいると、私はある現場で伺いました。就労系障害福祉サービス事業所への支援をしっかり支えていただきたいと思いますが、市長のお考えを伺います。
 次に、障害福祉サービス事業所職員に対する慰労金給付事業について伺います。
 当給付事業は国の慰労金給付の対象になっていない本市独自の事業を担う事業所の職員に対して慰労金を給付することとなっておりますが、具体的にどのような事業所が対象となるのか、また、この給付事業によってもなお給付されない職員が市内におられるのかどうか、事業の内容を城副市長に伺います。
 福祉の現場で働くということは、人間の愛情と向き合う大変尊い現場に生きることなのだと私は思っております。滋賀県の児童福祉施設近江学園の創設者であり、日本における知的障害福祉の第一人者である糸賀一雄氏は、「『この子らに世の光を』あててやろうというあわれみの政策を求めているのではなく、この子らが自ら輝く素材そのものであるから、いよいよみがきをかけて輝かそうというのである。『この子らを世の光に』である。」との有名な言葉を残しておられます。誠に至言であると思います。私も介助の仕事をさせていただきながら心底思いましたのは、福祉現場で働くということは、利用者の皆さんから光をもらって、利用者の皆さんが世の中に光を投げかけて世の中を変えていこうとする、むしろそのお手伝いをさせていただいているのだということでありまして、そのことを通して、私が利用者の皆さんを支えているのではなくて、かえって利用者の皆さんに私が支えられているのであって、人間に対する愛情を大きく育ませてもらっているということなのだということでありました。福祉に働く職員の皆さんが一人でも多く増えて、福祉現場に働くことの誇りと尊さと喜びを持って長く安心して活躍していただくためにも、今後とも福祉人材の確保に市として力強く取り組んでいただきたいと思っておりますが、市長のお考えを伺います。
 次に、デジタル社会の実現による地域活性化方策検討事業について伺います。
 デジタルトランスフォーメーション、DXがもたらす恩恵には大変大きなものがあると思います。同時に、課題の部分もあるのだろうと思います。デジタル社会がもたらす恩恵と課題との双方の検証を進めることは極めて大切なことだと思います。どういった地域課題を解決することにデジタル技術を用いるのか、ITスキルの共有方法をどうするのか、デジタル社会を目指す上で地域社会が共有すべきビジョンが必要であろうと思います。
 そこで、新規事業として計上されたこの検討事業を開始するに当たっての基本的な考え方を小林副市長に伺います。
 関内でYOXO BOXというベンチャー支援事業が昨年秋に立ち上がりました。若者たちが希望と開拓精神を持って人間、社会の課題に取り組みながら、収益性ある経済活動に挑戦する取組を市が応援することは非常に意義があることと思います。今回、このデジタル社会の検討事業を進めるに当たっては、YOXO BOXなどでデジタル社会構築に関係する分野で活躍する若者たちとともに取組を進めていただきたいと思うところです。
 そこで、市内でベンチャーに取り組む若者たちと課題意識を共有して共に活性化方策検討事業を進めていただきたいと思いますが、市長のお考えを伺います。
 DXが進み利便性が増すことで、多くの市民の福利を生むことが可能になると私も思います。一方で、DXが進むほど、生身の人間の素朴な作業の大切さも重要になってくるのだろうと思います。パソコンでピザや本をオーダーして自宅まで運んでくれるのは生身の人間です。システムのエラーを修正するのもまた人間です。DXは人間存在が大前提に存在しており、DXと生身の人間との共生が非常に大切になってくるかと思います。誰一人取り残さないというSDGsの理念はまさに地域から実現すべき理念であり、あらゆる方々がひとしくデジタル社会の恩恵を享受し得る取組を進めていただきたいと思いますが、市長の考えを伺います。
 次に、状況の変化等を踏まえた減額補正について伺います。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響によって行われた減額補正のうち、契約事務における入札残及び執行残として8事業が補正されており、その一つに新たな劇場計画検討費2100万円の減額補正が計上されております。内容としては新たな劇場計画の検討に係る委託業務の入札残による委託料等の減に伴う減額となっておりますが、どのような内容を削減されたのか、平原副市長に伺います。
 8月25日に開かれました第3回横浜市新たな劇場整備検討委員会基本計画検討部会の資料によりますと、劇場整備が想定されているみなとみらい21地区60、61街区の土地の価格は約135億円と示されております。また、8月24日に開かれました同委員会の第4回管理運営検討部会の資料によりますと、年間運営費の試算結果として、開館当初は45億円、開館から5年以内は55億円、開館から5年以降は35億円と想定が示され、このうち、公演料のうちの鑑賞事業の部分はチケット収入などで賄おうとの文言が示されておりますが、それ以外の事業費及び人件費などの管理運営費の大部分については、市と国の公費で賄うことが示されております。そして建設等の整備費ですが、本格的なオペラ上演が可能な新国立劇場で約720億円の整備費と示されております。
 そこで、新たな劇場整備に要する費用のうち横浜市が負担する支出は一体幾らになるのか、現段階の見込みについて市長にお伺いいたします。
 大変厳しい財政状況となることが予測される中、土地の入手、建設費用、維持管理費用全てにおいて多額の費用を要する劇場整備計画は本当に成立し得るものなのか、そして、その多額の費用の中でどのくらい市の税金が使われていくのか、市民負担が重くなるようなことはないのかと多くの市民が不安を感じていると思います。これまでの議論の中では、自力で劇場運営をすることはできず、人件費や維持管理費などの固定費は市の税金投入が必要との局の見解も示されておりますが、3億円当初予算は一旦立ち止まって、コロナウイルスへの対策が何よりも肝要な今、ぜひとも新型コロナウイルス対策に振り向けていただきたいと思います。
 劇場計画に要する費用の検討については進みながら決めるのではなくて、しっかりと立ち止まって白紙の状態で慎重にも慎重を期して検証を行っていただきたいと思います。行政には公平公正な中立性ある立場での計画検証が求められると思います。市民にしっかり情報開示する中で、計画の妥当性について一旦立ち止まって検証するようお願いいたしたいと思いますが、市長の見解を伺います。
 8月19日の定例記者会見で林市長は、カジノ、IR実施方針の再延期を述べられました。国の基本方針が示されなければ実施方針を公表できないとのことでございますが、これまでは基本方針が示されなくても実施方針は策定できるとしてきたものを翻して実施方針公表を再延期されました。国も、ここまで基本方針策定が遅れていることから、ウイズコロナの時代におけるカジノ、IR事業推進の困難さを物語っていると思います。国は引き続き自治体に丁寧に確認しながら今後のスケジュールを定める意向と伺っておりますが、横浜市が、コロナ禍の現状を冷静に踏まえ、自治体現場が置かれている状況を国に進言しない限り適切なスケジュールを国としても組めないのではないでしょうか。国は自治体からはIR事業に支障はないと聞いているとおっしゃっており、市は市で国が遅いと言って、お互いに堂々巡りの議論をしているように映ります。今一番優先するべきは新型コロナウイルス対策であることは明白であります。ここはしっかりとカジノ、IR誘致事業を断念し、予算を新型コロナウイルス対策費に振り当てるべきと考えます。
 明日、9月4日から、住民投票によってIR誘致の是非を市民の手で決めるべしとの市民の署名活動も始まります。神奈川新聞等の調査によりますと、カジノ、IR誘致に市民の66%が反対、22%が賛成、反対は賛成の3倍に上っております。また、そのうち約49%が強く反対であり、強く賛成は約7%となっていることに着目する必要があります。調査の半数の答えが強く反対しているという現実に、林市長をはじめ行政当局は真剣に向き合うべきだと思います。カジノ、IR誘致事業を速やかに中断して、本年度計上されたカジノ、IR推進費を減額補正に組み込むべきと考えますが、市長の見解を伺います。
 次に、市第28号議案横浜市小児の医療費助成に関する条例の一部改正について伺います。
 1歳児及び2歳児の保護者の所得制限をなくし、通院1回に当たり最大500円までの自己負担とする改正とのことです。我が会派といたしましては、所得制限撤廃についてはこれまでも強く要望させていただいてまいりましたので、大いに所得制限の撤廃を進めていただきたいと思っております。今回、所得制限が限定的とはいえ撤廃されたことは歓迎いたしますが、なぜ500円負担にとどまり、全額助成とならなかったのかとの疑問も残ります。
 そこで、なぜゼロ歳児と同じように全額助成としなかったのか、その理由について城副市長に伺います。
 コロナ禍において、多くの市民が3密を避けるなどの対策を余儀なくされ、経済活動に大きな制限が課されている中で、市民負担を減らす今回の所得制限撤廃は必要な施策であると私どもも考えております。そこで改めて、今回の改正をこの時期に行うことの意義について城副市長に伺います。
 今回は小さな一歩ですが、これを大きな前進につなげていただきたいと思います。保護者の皆さん、これから家庭を持つ若者たちが安心して未来に希望を感じることができるように、子育てを支える観点から小児医療費助成の所得制限撤廃のさらなる年齢の引上げに取り組んでいただきたいと考えますが、市長の考えを伺います。
 以上、議案に関連いたしまして37の質問をさせていただきました。
 少子高齢、人口減社会という大きな課題とともに、今後とも新型コロナウイルス感染拡大防止という難局に立ち向かうに当たって横浜市行政に最も私が求めたいことは、正直さと親切さであります。ありのままの情報を市民に伝えていただきたいと心から思います。そして、どうか市民の苦しみと悲しみを共に分かち合う行政であっていただきたい、このように思います。拙い言葉でしか申し上げられず誠に申し訳ございませんが、正直で、丁寧で、親切な横浜市であるよう、横浜市長並びに市職員の皆様の御尽力を心からお願い申し上げまして、私の質問を終わります。
 御清聴誠にありがとうございました。(拍手)

○副議長(谷田部孝一君)
 林市長。
     〔市長 林文子君登壇〕

◎市長(林文子君)
 荻原議員の御質問にお答え申し上げます。
 市第52号議案について御質問いただきました。
 令和4年度の税収につながる対策を今から行うべきとのことですが、市内経済の再生により企業の業績を回復させ、市民生活を安定させることがまず第一に取り組むべきだと考えています。それらの取組の結果が税収の回復につながると考えていますので、今後も引き続き、くらし・経済対策にしっかりと取り組んでまいります。
 感染症対策に必要な財源確保についてですが、今後も対策を継続していく上で交付金は重要な財源であるため、さらなる拡充に向けて、あらゆる機会を捉えて国や県に働きかけていきます。加えて、市民生活や市内経済に支障を生じさせない範囲で施策の優先順位を見極め、事業の見直しに取り組むことで必要な財源を確保していきます。
 認可外保育施設に関する国への要望や支援ですが、5月の国家要望において、児童の福祉事業所等に対する財政支援を要望しています。本市としても、登園自粛に伴い保育料を返還した場合に、施設へ支援金を独自で支給しています。現時点でさらなる追加の財政支援は予定していませんが、マスクなどの衛生用品は認可保育所と同様に配付するなど、今後も可能な支援に努めていきます。
 短期雇用も必要だが、長期、正規、直接雇用を増やすことも重要とのことですが、コロナ禍により雇用情勢が厳しさを増す中、6月補正予算事業でウェブを活用した新たな就職支援セミナーや面接対策などの研修を行います。加えて、今回の補正で新規卒業者や一般求職者向けにウェブを活用した合同就職面接会を実施することで、市内企業の雇用対策を全力で御支援してまいります。
  中学校での全員喫食に向けた取組と今後の見通しですが、昨年のアンケートの評価や自ら選択する力を身につけるという食育の観点からも、全員喫食ではなく、選択制は継続すべきと考えております。令和3年度からの中学校昼食では、自らの健康を考え、栄養バランスの整った食生活が送れるようにデリバリー型給食の利用を促進するとともに、希望する全ての生徒に提供できる供給体制を整えてまいります。
  帰国者・接触者外来への支援のさらなる充実についてですが、帰国者・接触者外来では、必要な人員を確保し、一般患者と可能な限り動線を分ける等の感染症対策を講じた上で患者等の受入れに対応していただいています。今回より多くの患者等に適切に対応するため、受診件数に応じて支援金を支給することといたしました。
  PCR検査等を実施することができる医療機関を増やすための取組ですが、院内感染防止のための設備整備等の費用への助成に加えて、保健所から検査対象者の紹介を積極的に受け入れていただく医療機関に対して、検査件数に応じて支援金を支給します。これらの取組により、身近な医療機関で検査を受けられるような体制整備を進めます。
  歯科医師によるPCR検査の実施についてですが、診断を目的としたPCR検査実施の判断は、国の通知により、あくまで医師が行うもので歯科医師が単独で行えるものではないとされています。なお、特例的措置として、地域医師会等が運営する検査センターなどで、医師等の確保が困難な場合に、研修を修了した歯科医師が患者同意を得て、医師の指示の下、検体採取を行うことができるとされています。
  生活困窮者自立支援事業について、さらなる財源措置を求めていくべきとのことですが、住居確保給付金は国の既存事業の要件緩和等により、コロナ禍の影響に対する支援策として、迅速に対応されたことにより大きな効果があったと思います。本市としてもしっかり制度を運用し、市民の方々を支援してきました。財源については国事業として確保していますが、さらなる拡充の要望等については必要性を見極め検討していきます。
  住居確保給付金の期限を踏まえた対応ですが、住居確保給付金を申請された方には、給付金の支給だけではなく、生活全般の状況を聞き取りながら、個々の状況に応じた支援を継続的に行っています。延長期間終了が近づいた方に対しても、生活困窮者自立支援制度による支援のほか生活保護の受給を検討するなど、引き続き生活にお困りの方に寄り添ってお支えをしていきます。
  就労系障害福祉サービス事業所をしっかりと支えるべきとのことですが、事業所がこの就労系障害福祉サービス生産活動活性化支援事業を有効に活用し、生産活動の再起に向けて取り組むことができるように支援していきます。引き続き関係団体と連携して共同受注や優先調達を継続して取り組み、障害者の就労の維持、確保に努めていきます。
  サービス提供を継続するための人材確保ですが、これまで障害福祉の仕事の魅力を伝えるPR動画の作成や啓発活動、事業所の求人活動の支援などに取り組んできました。障害者の生活を支える福祉サービスはコロナ禍においても必要不可欠なものです。感染症対策に尽力した上でサービスの継続を行っていただくため、しっかりと人材確保策に取り組んでいきます。
  ベンチャー企業や若手研究者などが活躍できる場づくりが必要とのことですが、本市はイノベーション都市・横浜を宣言し、I・TOP横浜やLIP.横浜などによる産学官連携や、YOXO BOXにおけるスタートアップ企業、イノベーション人材の支援などに取り組み、国のグローバル拠点都市にも選定されました。議員もよく御存じだと思います。今後も、人や企業が交わり、デジタル技術などによるイノベーションを創出する取組をしっかりと進めていきます。
  あらゆる人がひとしくデジタル技術の恩恵を享受できるようにすべきとのことですが、新たな日常の実現に向けては、全ての市民の皆様が生活の様々な場面で先端技術を活用したサービスを受けられるようにすることが必要だと考えています。そのためにあらゆる年齢層に寄り添いながら活用する技術の在り方について検討していきます。
  新たな劇場整備による市の負担規模の見込みですが、高い芸術性の確保や適切な維持管理のためには一定規模の公費負担が必要であり、有識者による検討委員会において、建設や運営に伴う経費、負担の妥当性などの検討を進めています。あわせて、公費負担の一環として国からの補助を積極的に導入していきまして、今、国に強く要請をしております。市の負担規模の見込みについては試算の作業を行っておりまして、検討委員会で御議論いただくとともに、市会の皆様へ御説明してまいります。
  劇場事業は一旦立ち止まるべきとのことですが、新たな劇場整備は、次代を担う子供たちの育成、そして観光、にぎわい創出など、コロナ終息とともに横浜の国際競争力の強化や経済再生を牽引する取組と考えています。したがいまして、あらゆる事業に見直しをかけて緊急課題であるコロナ対策を進めるとともに、新たな劇場整備の取組については引き続き着実に推進をしていきます。   IR推進事業費についてですが、新型コロナウイルス感染症対策は何よりも重要です。一方で、IRは、アフターコロナの将来を見据えた観光、経済の回復を牽引する重要な施策の一つです。引き続き着実に準備を進めていきますが、現在は、コロナ感染症対策と国の基本方針の状況を踏まえまして、8月に予定していた本市の実施方針の公表を延期しております。今後の事業スケジュールについては、国の状況等が示された後、改めて判断していくことになります。令和2年度予算の減額についてもその時点で適切に判断をしてまいります。
  市第28号議案について御質問をいただきました。
  子供全員の所得制限の撤廃についてですが、全ての子供がどこに住んでも安心して医療を受けられるようにすべきと考えております。全国の自治体が独自に実施している状況を踏まえまして、国において一律の制度とすることについて国に強く要望をしているところでございます。
  荻原議員からは、先ほど感銘を受けた言葉を聞かせていただきました。福祉サービスに従事する方が利用者に支えられている。まさにサービスをされる方、それから、それを受けられる利用者の方々のお互いに支え合い、お互いのストロークを交わすという、非常に私は感銘を受けました。そして最後に、市政、行政は正直に丁寧に親切にやってほしいというお言葉をいただきました。本当に心を打つことでございます。私も経営者をやっておりまして、そちらのほうで仕事をしていまして、今の民間の経営もそうでございますし、行政もそうでございますけれども、今議員がおっしゃった本当に正直に丁寧に親切に、お客様であるとか、また私どもは市民の皆様でございますし、今のお言葉どおりにしっかりと市政を進めていくことが本当に大切だという、またいいお言葉を頂戴いたしました。ありがとうございます。
 残りの質問については副市長等からお答えをさせていただきます。

○副議長(谷田部孝一君)
 平原副市長。
        〔副市長 平原敏英君登壇〕

◎副市長(平原敏英君)
 市第52号議案について御質問をいただきました。
 テレワークを活用した業務継続についてですが、本市のテレワークは、メールや業務システムが自席同様に利用できるため、自宅や出張先でも業務を推進できる手段でございます。今回拡大する1300台の専用端末については、業務継続の観点からテレワークが有効な手段となる部署で集中的に活用するなど、区局の判断により柔軟に運用してまいります。
 新たな劇場整備関連予算を減額した意図とその内容についてですが、委託契約の手続や外国への渡航制限等によりまして、今年度の執行において不用と見込まれる予算について減額補正をするものでございます。具体的には、委託業務の契約額が予算より低くなったこと、いわゆる入札残の発生分を、また、海外出張に係る旅費を減額したところでございます。
  以上、御答弁申し上げました。

○副議長(谷田部孝一君)
 小林副市長。
        〔副市長 小林一美君登壇〕

◎副市長(小林一美君)
 市第52号議案について御質問いただきました。
 デジタル社会の実現による地域活性化方策検討事業の基本的考え方についてでございますが、コロナ禍の影響等を踏まえまして、国内外で展開されているデジタル技術の情報収集、分析を行うとともに、ICT技術によって解決が見込める地域課題を丁寧に把握いたします。その上で、それらの課題に対してどのようなICT技術が活用できるか、先行事例も参考にしながら、地域の課題解決や活性化方策に係る今後の方向性について検討を進めてまいります。
  以上、御答弁申し上げました。
○副議長(谷田部孝一君)
 城副市長。
       〔副市長 城博俊君登壇〕

◎副市長(城博俊君)
 市第52号議案について御質問いただきました。
 保育所等における感染症拡大防止対策事業の補助対象についてですが、国の要綱において、子ども・子育て支援法に基づき実施する事業が対象とされているため、認可外保育施設が実施する独自の事業は対象とはなりません。保育料を返還した場合の支援金や衛生用品の配付など、本市として現状でも可能な支援に努めておりますので御理解をいただきたいと思います。
 患者等移送用車両の納入時期ですが、検査が必要な方がスムーズに帰国者・接触者外来等で検査を受けられるよう、補正予算議決後、速やかに体制整備に取り組んでまいります。
 住居確保給付金の今後の見通しについてですが、新型コロナウイルス感染症が拡大する中で制度変更が行われ、緊急事態宣言下の5月には申請件数が1488件となりまして、前年同月と比べ124倍に急増しております。その後も高い水準が続いております。また、有効求人倍率も減少している状況から、受給期間が長期化するものと考えております。
 新型コロナウイルス感染症による就労系障害福祉サービス事業所への影響ですが、感染拡大により企業などの受注先の減少や来店客の減少による売上げの低迷、イベントの自粛による対面での販売機会の縮小など、その売上げに大きな影響を受けております。また、来店客や事業所の職員、利用者への感染を防ぐためのマスクや消毒液等の衛生物品の購入費用も事業所の負担となっております。
 就労系障害福祉サービス事業生産活動活性化支援事業の活用用途の見込みですが、事前の調査では、新規製品の開発費用や新たな販路拡大のためのホームページ作成費用、生産活動の再稼働に係る設備の整備費用に充てると回答した事業所が多くあります。また、アルコール消毒液等の衛生物品の購入や家賃等の固定費の補填に活用すると回答した事業所もあります。事業所により様々な活用を見込んでいるところです。
 本市独自の慰労金を給付する対象者ですが、国が実施する慰労金の対象とはならない、本市独自事業を実施している115施設、事業所の職員に給付をいたします。具体的には、自立生活に必要な助言等を行う自立生活アシスタントや、地域の見守りの仕組みである後見的支援制度等に従事する職員です。これにより、勤務日数等の要件はありますが、障害福祉サービスに従事する全ての職員に慰労金を給付できるものと考えております。
 市第28号議案について御質問をいただきました。
 全額助成としなかった理由についてですが、厳しい財政状況の中、持続可能な制度とするため、平成29年の制度拡充時以降、一時負担金を導入してきました。今回の改正においても、これまでと同様に、新たに対象となる方には通院1回当たり500円を御負担いただくこととしております。
 この時期に所得制限を撤廃する意義についてですが、子育て支援策は着実に進めるべきものと考えております。限られた財源の中、制度の拡充を図るには、所得制限を広く緩和するのではなく、より重点的に対応すべきと考えまして、医療費がかかる1、2歳児の所得制限をなくすこととしたものでございます。
 以上、御答弁申し上げました。
○副議長(谷田部孝一君)
 林副市長。
       〔副市長 林琢己君登壇〕

◎副市長(林琢己君)
 市第52号議案について御質問いただきました。
 雇用の形態及び給与条件についてですが、今回の事業では、解雇、雇い止め、内定取消し等により職を失った、または減少した方々などが次の雇用への一時的な雇用機会として、直接雇用及び委託により426名分の雇用を緊急に創出するものです。したがって、委託事業では正規や非正規を問わず対象とし、給与等については勤務形態や日数等が異なることから受託企業が決定いたしますが、人件費割合をおおむね7割以上とすることで、従事する方へ確実に支援が届く取組といたします。
 民間企業自体の雇用創出に向けた企業活動の支援についてですが、これまで国と連携しながら3600億円を超える融資と1500件を超える小規模事業者への一時金の交付等様々な事業を実施し、市内中小企業の事業継続を支援し、雇用維持に取り組んでまいりました。さらに、新しい生活様式対応支援事業の拡充や新たに緊急雇用対策事業にも取り組むことで、市内雇用の確保、創出につなげてまいります。
 以上、御答弁申し上げました。
○副議長(谷田部孝一君)
 鯉渕教育長。
       〔教育長 鯉渕信也君登壇〕

◎教育長(鯉渕信也君)
 市第52号議案について御質問をいただきました。
 端末などの整備スケジュールについてですが、GIGAスクール構想による端末やネットワーク等の整備は、現在入札等契約事務を進めております。いずれも10月に契約締結し、端末は令和3年1月から3月に順次学校に納品される予定です。校内LANは11月から3月までに順次整備し、校外ネットワークの学校外への接続の高速化は令和3年3月に完了する予定です。
 休業に備えたオンライン活用についてですが、再度臨時休校となった場合に、学校が児童生徒を対象として実施する健康観察や日々の連絡等のための短時間の双方向によるオンラインホームルームを実施したいと考えております。また、クラウドサービスを活用し、教育委員会が作成する学習動画の配信や学習課題のやり取り、各学校が開設するユーチューブチャンネルによる学習課題に関する動画の配信を可能な範囲で行います。
 端末等整備後の学校での取組についてですが、インターネットで検索した情報やカメラ機能を用いて撮影した写真や動画をクラウドサービスを用いて発表資料に集約するなどの取組が想定されます。児童生徒が情報収集を行い、個々人で考えをまとめたり、仲間とともに資料を作成して共有し合ったりするなど、端末等を幅広く活用できると考えています。
 端末等整備後の家庭での学習等の活用についてですが、授業で端末をスムーズに使用するために、授業時間外に学校のネットワーク内で一斉にソフトのアップデートなどを行い、端末の設定環境を統一する必要があります。このため、端末は原則として学校保管と考えています。家庭への持ち帰りは当面休校時などに限ることを想定しており、そのための持ち出しルールや端末の管理、運用方法について検討を進めます。
 登校に不安を感じている児童生徒への対応ですが、学校での感染症対策を十分説明し理解を得るよう努めますが、感染への心配から欠席を希望する相談があった場合には、欠席扱いとはしないことを個別案件ごとに学校から周知しています。学校では、学級担任などが家庭訪問や電話連絡、学習課題等を提供するとともに、欠席したことが偏見や差別につながらないように学級で指導するなど、丁寧に対応してまいります。
 また、御質問の中で、通常の授業をそのままライブ配信している事例に言及されましたが、一方向の配信では児童生徒が質問できなかったり、黒板が見えにくくてもそのことを伝えられなかったりして、視聴する児童生徒にも負担になるのではないかと考えています。また、現状ではネットワーク環境が整っておらず、当面は実施できません。
 新しい生活様式が広まる中、児童生徒への学習内容の提供方法についてですが、学力を高めるだけでなく社会性も育んできたこれまでの教育実践とICTのベストミックスを図りながら、学校を中心に学習活動を一層充実させていきます。これに加えまして、臨時休業や不登校、長期入院時等における学習支援のためにICTをどのように活用していくことができるか検討してまいります。
 以上、御答弁申し上げました。