横浜市議会議員 おぎわら隆宏

 

市政報告/議事録

HOME / 市政報告/議事録 / 発言全文

令和 6年 基地対策特別委員会

△市内米軍施設の現況等について

○青木亮祐委員長
 それでは、議題に入ります。
 市内米軍施設の現況等についてを議題に供します。
 当局の説明を求めます。
 なお、当局からの発言に際しては着座のままで結構です。

◎鈴木政策局長
 それでは、議題1の市内米軍施設の現況等につきまして、目黒基地担当理事から御説明いたします。
 本日議題4件ございますが、以下同様の取扱いといたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

◎目黒基地担当理事
 それでは、お手元にございます資料1、市内米軍施設の現況等についてを御覧ください。
 限られた時間ですので、ゴシック体で表記した事項を中心に御説明いたします。
 1、令和5年12月4日以降の主な経過でございますが、前回の当委員会以降の経過について主なものを御説明申し上げます。
 12月22日、防衛省から防衛省の令和6年度予算案等について本市に連絡がありました。同日、本市が旧富岡倉庫地区の跡地利用検討におけるサウンディング型市場調査(2回目)の実施結果を公表いたしました。本件につきましては、後ほど別の議題で詳しく御説明いたします。
 令和6年1月16日、青木委員長をはじめ、正副委員長の皆様方で政府への要望活動を行っていただきました。当日は、点線の枠で囲んだ内容について、深澤陽一外務大臣政務官及び鬼木誠防衛副大臣に対し直接要望伝えていただきました。本当にありがとうございました。
 裏面を御覧ください。
 1月17日、防衛省から瑞穂ふ頭/横浜ノース・ドックへの小型揚陸艇部隊の新編に関する情報提供について、本市に連絡がありました。
 詳細について御説明いたしますので、別紙、防衛省からのお知らせを御覧ください。
 1、2023年1月の2+2の際に、令和5年春頃、横浜ノース・ドックに米陸軍が小型揚陸艇部隊を新編予定、13隻及び280名と公表し、2023年4月に本部隊が新編され、5名程度の要員が配置されましたところ、先般、米側から部隊の運用開始等について以下のとおり情報があったということでございます。本部隊の名称を第5輸送中隊とし、在日米陸軍第10支援群の下に置くとともに、2024年2月8日から運用開始、同日式典も開催予定。新編に伴う船舶の増加はなし。瑞穂ふ頭/横浜ノース・ドックに配置済みの船舶を使用。約280名の要員については、今年中に配置していく予定。
 2、本部隊の新編により、所要の場所に迅速に部隊や物資を展開することが可能となり、自然災害を含む様々な緊急事態において、日米が連携して対応する能力が向上することとなるとのことでございます。
 別紙の説明は以上となります。
 元の資料にお戻りください。
 1月23日、池子(横浜市分)接収地返還促進金沢区民協議会が池子住宅地区及び海軍補助施設(横浜市分)の返還について、陳情書を国に提出いたしました。提出先は、外務大臣、防衛大臣、南関東防衛局長でございます。
 1月29日防衛省から、根岸住宅地区における共同使用の内容の変更について、本市に連絡がありました。
 説明は以上となります。

○青木亮祐委員長
 説明が終わりましたので、質疑に入ります。

(中略)

◆荻原隆宏委員

 防衛省のお知らせの2のところなのですけれども、自然災害を含む様々な緊急事態において、日米が連携して対応する能力が向上することになるということが書かれているのですが、これは具体的には日米が連携して対応する能力がどのように向上されるのかといった情報というのはいただいているんでしょうか。

◎目黒基地担当理事
 この書かれたことに対して、では具体的に何をしていくのかという説明はございませんが、2+2の際に頂いた国の資料においては、瑞穂ふ頭/横浜ノース・ドックの関連でこれまで取り組んできた自然災害を含む訓練等の状況が示されています。
 具体的には、南海トラフ地震を想定した日米合同災害の対応訓練です。これは何をしたかというと、小型揚陸艇部隊によって被災地に大量の支援物資を輸送する取組の訓練と認識してございます。
 もう一つ示されていたのが、東京都帰宅困難者対応訓練というものでございまして、これ東日本大震災でも、帰宅困難者がやはり非常に大きな課題となったということで、これも小型揚陸艇部隊によって、横浜に在住する方で東京で働いている帰宅困難者を横浜に輸送する訓練もなされたということでございます。今回輸送能力を強化するということで、災害があった際もそういった物資の輸送ですとか、帰宅困難者対応ですとか、ほかにも様々なことが考えられると思いますが、そうした機能が強化されるのではないかと我々は認識しているところでございます。

◆荻原隆宏委員
 あくまでも横浜市としては横浜ノース・ドックの早期返還ということを大前提にしつつ、現状では米軍の指揮下にある横浜ノース・ドックということであります。しかしながら、横浜市にとっては自然災害の際には極めて貴重な埠頭機能であって、いざというときにしっかり連携が取れるような状況を日頃から準備をきちんとしておく必要があると思います。対応訓練として、2+2で説明があったかと思いますけれども、やはりいざというときの初動というのが、能登半島地震においても極めて公助の部分で重要だということが、我々自身しっかり考えなければいけないことだと改めて思っております。
 もう一つ確認いたしますけれども、実際に災害が起こった際に、もう災害が起こった直後から初動というのは始まらなければいけないわけです。私も29年前の阪神・淡路大震災で震度7を経験して被災した身でありますけれども、もう震度7というのは人知の及ぶ世界ではないわけですね。その発災直後、ちゃんと日米の連携が取れるのかということです。横浜市のどこの部署が米軍のどの部署と災害直後に連絡を取って、その初動に結びつけていくのか、その点は今どういう状況なのか、教えてください。

◎目黒基地担当理事
 瑞穂ふ頭/横浜ノース・ドックを所管する在日米陸軍基地管理本部と横浜市との間で、2015年、平成27年になりますが災害準備及び災害救助活動に関する覚書を締結しているところでございます。その中では、具体的な災害活動、さらには災害対応準備をしっかりやっていくという内容でございます。具体的な災害活動としては、人命救助ですとか、先ほど申しました物資等の輸送。あと事前準備においても情報交換、さらに訓練等の実施をやっていくということが定められております。
 ですので、そうした中で米軍との窓口になるのは我々基地対策課、米軍のほうの窓口は在日米陸軍管理本部の広報室というところが定まっております。その連絡を密にし、もちろん総務局危機管理との連絡も行う、さらには県・国との連絡もしっかり行うことが必要なってくると思いますが、在日米陸軍管理本部の広報室と我々との間でも日頃より連絡等をしっかり行ってございます。万が一そうした事態が発生した際は、直ちに情報交換を関係部局と連携をしながら取っていくことになろうかと考えています。

◆荻原隆宏委員

 そうしますと、横浜市当局同士の連携も非常に重要になってくるということだと思います。きちんと横浜市の災害対策本部が立ち上がるでしょうから、災害対策本部と基地対策課の御担当の皆さんがちゃんとつながること、米軍ともきちんとつながること、情報の錯綜がないこと、初動期にそういったことがすごく重要になると思います。
 海上輸送は、南海トラフの場合、津波も想定されると思いますけれども、直下型ですと海からの輸送というのが物すごく重要になると思いますので、この点はゆめゆめ確認の点が漏れることのないように米軍としっかり連携取っていただきたいということ強く要望いたします。もし、何かあればお願いします。

◎鈴木政策局長
 米軍との窓口は基地対策課がしっかりやるということと、庁内の連携をするというのはもう当たり前のことですので、それは我々として責任を持って漏れのないようにやってまいります。
 最後に、港湾の話もありましたので、1年前にこのことが報道されたときに、このことの意義として、小型揚陸船は港湾が壊れてもあるいは港がなくても物資の輸送ができるということが可能な船ということで、これ我々の見解ではなくて公表された資料の中で、そういう意味からも災害時の連携強化が図れるということは、当時の資料でも示されているところでございます。

◆荻原隆宏委員
 もう1点。今度はちょっと遡って、この防衛省のお知らせの1の約280名の要員についての確認なのですけれども、在日米陸軍の第10支援群の下に置くということになっているのです。この280名の要員というのはそもそももともとこの第10支援群の中から280名が横浜ノース・ドックに派遣されるということなのか。それとも、この第10支援群に280名を増加して横浜ノース・ドックに来るのか、これはどちらなのでしょうか。

◎目黒基地担当理事
 今の御指摘の部分に関しては、国からの情報はなくて、ちょっと我々まだ承知していないところでございます。

◆荻原隆宏委員

 もし確認が可能であれば確認いただけたらと思うのですけれども、この280名の要員がいわゆる純増ということであれば、明らかに米陸軍の機能の強化ということになるわけですね。第7艦隊の中とか、この米陸軍の中とかでトランスフォーメーションが行われて、この横浜ノース・ドックに280名が派遣されるということであるのと、280名が純粋に増派されるということでは意味合いが異なると思うのですね。
 その点は、ぜひ国にきちんと確認していただいて、横浜市としてもその情報は把握をしておくべきだと思います。そういう意味では、我々が求めている基地の早期返還ということと正反対の状況にならないように、もし増派ということであれば強化ですから、それはやめてくれと、我々が求めていることと違うということをきちんと意思表示をする必要があると思うのです。その点はいかがでしょうか、国への確認しっかり取っていただきたいと思いますけれども。

◎目黒基地担当理事
 今回、1月17日に情報提供があった際も、この部隊はさらに具体的にどのような活動を行っていくのか、まだまだ情報が不足だということを横浜市としても発信いたしました。その中で、委員御指摘のように、そもそも280名は米軍の全体の活動の中でどのような意味合いをなすのかによっては、やはり横浜ノース・ドックの置かれる重要性というのも変わってくるのかと思います。御指摘の点についてはしっかりと国にも確認していきたいと考えています。

△根岸住宅地区における跡地利用の推進について

○青木亮祐委員長
 次に、根岸住宅地区における跡地利用の推進についてを議題に供します。
 当局の説明を求めます。

◎目黒基地担当理事
 それでは、お手元にございます資料2、根岸住宅地区における跡地利用の推進についてを御覧ください。
 初めに、1、趣旨でございます。
 令和6年度から根岸住宅地区の跡地利用について、市施行による土地区画整理事業の実施を前提に本格的な検討と調査を実施していきます。
 また、根岸住宅地区跡地利用基本計画の内容を踏まえた、土地利用計画(素案)を策定していきます。
 2、地区の概要でございますが、地区面積約43ヘクタール、地区の状況は、図の1の土地所有状況図のように国有地と民有地がモザイク状に分布しており、公共インフラが未整備で、民有地の地権者数は186名となっております。
 続きまして、3、これまでの経緯の
 (1)過去の経緯でございますが、令和3年3月に根岸住宅地区跡地利用基本計画、以下基本計画と呼びますが、これを市が策定いたしました。また、令和3年7月に国が原状回復作業の工事に着手しました。
 (2)原状回復作業の進捗状況。現在全179棟の住宅は全て撤去済みであり、埋設管等の撤去作業等、次年度においても作業を継続するとの報告を受けております。
 (3)返還の見通し。平成30年度の日米合同委員会の合意では、具体的な返還時期は原状回復作業の進捗に応じ、日米間で協議するとされています。国からは、原状回復作業が進んでいることや日米間で返還に向けた作業や協議を進めているとの報告を受けています。
 これらの状況から、返還はそう遠くない時期に見込まれるものと考えております。
 資料裏面を御覧ください。
 4、土地区画整理事業の実施について。基本計画では、整備手法は土地区画整理事業を基本としています。
 一方、地権者は返還後一日でも早く土地利用が可能となる使用収益の開始を求めています。土地区画整理事業の施行においては、使用収益の開始まで相当の時間を要することから、早期の事業着手が必要です。
 そのため、市施行による土地区画整理事業の実施を前提に令和6年度から本格的な検討と調査を実施していきます。
 市施行による土地区画整理事業の実施を前提とする理由には、ア、接収地という特殊性から基地として70年以上使用されてきた経緯を踏まえ、行政が主体となってまちづくりに取り組む必要があることや、地権者は返還・引渡し後は地代収入も途絶えてしまうことから、生活再建を図るための土地利用を早期に進める必要などがあります。
 さらに、資料記載のとおり、イ、事業の困難性や、ウの市としてのメリットが挙げられます。
 5、土地利用計画(素案)の策定。今後、道路・公園等の公共施設の配置、文教ゾーン、住宅地等ゾーンの規模等の具体的な土地利用を示した、土地利用計画(素案)を策定していきます。その中で、地区の6割以上を占める国有地の活用方針を定めていきます。
 なお、文教ゾーンにおいては、横浜市立大学医学部・附属2病院等の再整備の最有力候補地としておりましたが、集約した病院は浦舟地区、医学部の教育・研究施設は根岸住宅地区で整備することを基本として検討を進めていきます。
 6、令和6年度の取組内容でございますが、土地利用計画素案の策定、事業計画の検討や測量等の調査、地権者の合意形成支援を行ってまいります。
 7、想定スケジュール。今後、土地利用計画素案の策定とともに事業性の確認を行い、地権者の合意形成を図りながら、土地区画整理事業に必要な手続を進めていきます。なお、現時点では、事業化検討から事業完了となる換地処分までの期間は15年程度と想定しております。
 説明は以上のとおりとなります。

○青木亮祐委員長
 説明が終わりましたので、質疑に入ります。

(中略)

◆荻原隆宏委員

 5番の土地利用計画(素案)の策定のところなのですけれども、今、市立大学の医学部附属2病院のものが根岸と浦舟に移設されるということの中で、この文章にある医学部の教育・研究施設というのは、今も市立大学の機能の中にあるものなのか、それとも新たにこの根岸で立ち上げるものが含まれているのか。
 それはどちらなんでしょう。

◎高倉大学担当理事
 今回、根岸のほうに移設するのは市立大学の医学部の医学学科、それから看護学科、それから大学院の研究施設といったものですので、現在の福浦にある機能がそのまま向こうのほうに移転するとイメージしていただければと思います。

◆荻原隆宏委員

 そうすると、根岸にやってくることで新たに附帯する機能というのは、特に想定はしていないということでよろしいでしょうか。

◎高倉大学担当理事
 もちろん、狭隘化、老朽化ということがありますので、そういったものに対応して移設を考えるわけですけれども、新しいキャンパスを造る形になりますので、新しい時代に合わせた機能に合った施設を整備しようということで、大学のほうで今検討いたしております。

◆荻原隆宏委員

 この根岸住宅の返還について、まだ具体的な見通しがないという趣旨で局長から先ほど御説明があったかと思うのですけれども、先ほども横山委員から御指摘ありましたが、そもそもの市立大学病院と医学部の老朽化等に伴う移設なり、新しい施設を必要とする状況の改善の計画に影響が及ぶようなことがあっては、市民の不利益につながっていくと思います。
 きちんと目に見える計画を、政策局として責任を持って、この市立大学病院の移設に責任を感じなければいけないと思っています。
 改めて、その視点で政策局としての返還に向けた取組について御説明いただけたらと思います。

◎鈴木政策局長
 返還が見込まれていないということではなくて、資料の表面の右下に書きましたように、作業が相当進んでいて返還はそう遠くない時期には実現すると我々もイメージを持っております。
 ただ、何年何月というところまでは具体的に示されていないというのが現状でございまして、住宅の撤去も全て終わってきておりますので、近い将来と思っております。
 また、共同作業ということで、中に入っている市の調査も始まってまいりますので、具体的にまちづくりが動き出すと認識していただいていいかと思っております。その動きにしっかり合わせて、大学の整備のスケジュールとこのまちづくりのスケジュールをそごのないように進められるように、両方をグリップしながらしっかり取り組んでまいります。

◆荻原隆宏委員

 今日は大学担当理事いらしていただいておりますので、要望になってしまうと思うのですけれども、たまたま私、市民病院にお世話になりまして、がんの生存率というお話をお医者さんから伺う機会がありました。
 このがんの生存率というのは、医師から説明を受けた内容は、病院ごとなのですよね。
 例えば、横浜市全体の病院のデータを集計して、何々がんは生存率どうですよとかというものがないのですよね。病院ごとなのですよ。
 なので、もしかしたらどこかにデータあるかもしれないですけれども、ぜひ市立大学病院、医学部の研究施設の機能として、この歴史ある根岸、新たな市立大学医学部の歴史を刻んでいただくということであれば、ぜひ横浜市内の全ての病院と連携して、もちろんその人材の確保等々、様々な医療の課題に取り組んでいただく中でデータをしっかり集約できる、研究できる、市民のお役に立つという施設を目指していただきたいなと思っております。
 その点で意気込みなり、御見解なりをいただけたらありがたいと思います。

◎高倉大学担当理事
 御意見ありがとうございます。横浜市立大学の医学部は、県内で唯一の公立の医学部、附属病院持っている大学でございます。
 当然、今2つの病院で高度救命救急医療センターの機能、それから特定機能病院の機能ということで、高度な医療の提供とそれから高度な医療が提供できる人材の育成、それから先進医療の研究、そういったものを進めていくという役割を持った病院、医学部だと考えております。
 御質問のあったがんについても、市立大学の附属病院についてはがんゲノムの連携拠点病院ということになっていまして、遺伝子解析をして個々の体質に合ったラインを提供できるような医療について、単独で医療計画をつくってやれるような機能も持っております。
 当然、市内の病院と連携しながら、紹介を受けて急性期の医療を提供するという役割を持っていますので、そうした病院として今回の再整備についても、医学部と共に、より市民の方の医療提供に貢献できるように考えていきます。

◆荻原隆宏委員

 非常に根岸住宅跡地はランドスケープが美しくて、とても高いところにあって気持ちのいい空間であります。
 そういったところで、医学部看護学科というのは珍しいんだということも伺っておりますし、ぜひ多くの若い方々が医療に志を持って、夢を持って、この美しい根岸の地で勉強、研究に励むことができるような施設をぜひ造っていただきたいと思います。

△旧富岡倉庫地区の跡地利用検討におけるサウンディング型市場調査(2回目)について

○青木亮祐委員長
 次に、旧富岡倉庫地区の跡地利用検討におけるサウンディング型市場調査(2回目)についてを議題に供します。当局の説明を求めます。

◎目黒基地担当理事
 お手元にございます資料4、旧富岡倉庫地区の跡地利用検討におけるサウンディング型市場調査(2回目)についてを御覧ください。
 1、趣旨。旧富岡倉庫地区野積場の跡地利用に向け、昨年度からサウンディング調査を実施しています。
 今年度は、さらに実現可能性の視点から2回目のサウンディング調査を実施しましたので、調査の概要や今後の進め方について報告いたします。
 2、対話期間と対象エリア。令和5年7月31日から8月31日に対話を実施した後、10月16日に現地視察し、さらに11月30日まで追加の対話を実施しました。図1を御参照ください。
 今回のサウンディング調査は、野積場とともに隣接する旧国家公務員宿舎跡地も対話の対象としております。
 3、参加団体数。計7団体から提案があり、開発不動産事業者4団体、総合建設事業者1団体、地元事業者1団体、研究機関1団体の参加がありました。
 4、提案の概要でございます。
 (1)野積場の跡地利用に関する主な提案内容ですが、研究の分野として研究施設、労働災害・健康増進や疾病に関する研究施設の提案がありました。
 産業の分野として、物流施設、工場、データセンターの提案が、住宅の分野として、実証実験機能が付加された環境性能に優れた戸建住宅、シニア向けの高層マンションを中心とした多世代が共生する住宅、中高層マンションによる環境配慮型住宅、分譲マンションの提案がありました。商業の分野として、多機能型商業施設、分譲マンションの敷地の一部に商業施設の提案がございました。
 (2)旧国家公務員宿舎の一体利用に関する提案内容ですが、研究の分野として、事務所、研究所と敷地の一部に物販等の利便施設の提案が、住宅の分野として、環境性能の高いマンション、省エネ性能の導入や子育て世代に向けた戸建て住宅の提案がありました。
 (3)地域貢献策として提案された事項。地域住民の交流の場の形成や災害時避難場所としての活用、雇用創出、定住人口の増加、地域商業の活性化などの提案がありました。
 5、提案分野ごとの課題。事業者からの提案を踏まえた跡地利用に向けての課題と対応策として、以下のように考えています。
 研究の分野においては、用途規制の緩和、高さ規制の緩和が課題であり、対応策としては地区計画の策定が必要と考えています。
 以下、ほかの分野における同様の課題と対応策の説明は省略いたしますが、産業の分野においては、当該地前面道路への大型車進入規制解除が課題であり、対応策としては交通管理者との協議及び地域の了解が必要と考えています。
 しかしながら、表の下の米印に記載しましたとおり、規制解除により当該地前面道路が大型車の国道間の通り抜け道路となる可能性があること、金沢シーサイドラインの橋脚移設を含む交差点改良が必要なことから、実現は困難であるものと考えています。
 表の3つ目の住宅のところにお戻りください。
 住宅の分野においては、現在の跡地利用基本計画で位置づけられている産業研究機能の導入との整合性が課題でございまして、対策としまして基本計画の改定が必要と考えています。
 商業の分野においては、商業施設の規模によっては周辺交通への影響緩和が課題であり、対応策として、交通管理者との協議及び地域の了解が必要と考えています。
 6、今後の進め方。サウンディング調査の提案内容とともに地域の課題や要望等を踏まえ、庁内の関係部局との調整や地元の方々、市会の皆様から御意見をいただきながら、導入する用途を定めてまいります。その際、現在の跡地利用計画の改定、併せて地区計画の策定も検討してまいります。
 説明は以上となります。

○青木亮祐委員長
 説明が終わりましたので、質疑に入ります。

◆荻原隆宏委員

 確認で教えていただければと思いますが、このサウンディング型市場調査というのは、対象は事業者の方々ということに意味としてはなるでしょうか。地域の方々へのサウンディングではなくて、事業者の方々へのサウンディングということでよろしいでしょうか。

◎目黒基地担当理事
 今回は、この場所で事業の実施主体となる意向を示す団体に対してサウンディング調査をしました。

◆荻原隆宏委員

 そうすると、この6の今後の進め方の中での地元の方々の御意見というのがとても大切になってくるのかなと感じました。
 この進め方のイメージの中の地域の課題・要望の把握というところで、地元の方々の御意見を伺うということなんだろうと思うのです。
 今お考えになられている地元の方々の御意見をいただく方法というのは、どういったことを考えていらっしゃるか教えてください。

◎目黒基地担当理事
 具体的には、金沢区の中で米軍施設の利用に対する対策協議会というものが立ち上がってございます。
 各区連合町内会の会長さんなどの方々から成る協議会でございまして、私どもも協議会とは会話を密にしながら、この富岡の跡地利用に関してもこれまでも取り組んでまいりました。サウンディング調査も昨年度実施して、1回目幅広に御意見を求めた取組なんかも実施してございまして、そうした内容もお伝えしながら、御意見をいただきながらやっているところでございます。
 今回、先ほど申しましたように事業の実施主体となる意向のある方々からもらったこの内容につきましても、まずはそうした協議会の方々と御意見もいたしまして、要望等もいただきながら進めていきたいと考えています。

◆荻原隆宏委員

 ぜひ実施主体となられる、いろいろ御提案をいただく方々への地元の御意見の伝達をぜひ密にしていただいて、地元の方々に喜ばれる開発になるよう、局として努めていただきたいと思います。要望いたします。ありがとうございます。