横浜市議会議員 おぎわら隆宏

 

これまでの活動

/ / / 市議の判断基準は三つ。

おぎわLife-Blog

市議の判断基準は三つ。

2012年4月10日 火曜日

先週、台湾の高雄市議会、台北市議会、基隆市議会を訪問。

高雄も台北も基隆も議場に大型モニターを設置。台北は議席にもモニター。ペーパーレス化を進めている。

台北市議会は各自ノートパソコンを議場に持ち込める。ネット接続も可能。

横浜市議会は委員会も本会議もパソコン持ち込み不可。

台北市議は公費で秘書を6~8名雇い、議員一人一人に個室が与えられる。

サンフランシスコ、シアトルの市議会も立派な個室だったが、匹敵する。

秘書のデスクが3つ、応接スペース、議員執務室があり、広さは日本の国会議員並み。

高雄市は昨年、県を吸収した。

県域そのまま国の直轄市へ昇格させた。

以前県議会だった建物が、いまは市議会のものとなっている。

定例会は70日間。年に2回開催。

市長への質問時間は、会派関係なく1定例会につき議員一人一人に1時間ずつ与えられる。議員一人につき年に2時間は市長に質問出来るということ。

横浜市議会は、議席数で会派ごとに時間配分。今期の民主(16名)は約30分。1定例会につき、市長への一般質問は1回。会派に30分、である。一般質問の順番は議員数が多い会派ほどなかなか巡ってこない。ちなみに私は前期1回しか一般質問出来ませんでした。あのときは会派に約45分、一般質問は民主の場合2人行うので一人約22分。市長に自分の考えをもって自由に質問出来るのが、4年間でたったの22分。

高雄市は、4年間で8時間。

市政への民意反映に確実に差が出てくると思います。

そして議会招集権は議長。もう当然ですね。なぜ日本は首長が招集するんでしょうか。

台湾の市議会は、行政を「管理」「監督」「指導」するという立場。

議会文化は日本より高い、と感じました。

ある市議に、台湾でも会派拘束(党議拘束)はあるんですか?と質問しました。

その答えがあまりにも立派かつ明確だったので、ご紹介します。

「市議が物事を判断する際に基準とすべきことが3つある。ひとつは政党人として判断する。もうひとつは市民の代表として判断する。そして最後のひとつは個人の良心に照らして判断する。市議は政党の理屈のみで判断してはいけない。」

さらに、

「私達は政党に雇われていない。市民に雇われている。政党より市民の利益が優先する。個人の利益よりも政党の利益を、政党の利益よりも市民の利益を追求しなければならない。」

まったく同感です。